○骨葬とは?
火葬後に、お葬式などが出来なかった方が、
お寺へお骨を持って行き、お経を上げてもらい別れの儀式に代える方法です。
※骨葬はご自宅でも可能ですので、ご相談下さい。
火葬後に遺骨で葬儀を行う「骨葬」を行うことで、
亡くなった方へのお別れやご供養をゆっくりすることができます。
骨葬といっても、お葬式と同じ修法で行うので、
僧侶がやることはお葬式とかわりません。
・経済的な理由で直葬にしたが、改めて葬儀をしてほしい。
・家族だけの密葬にしたので、改めて親族・縁者を呼んで
葬儀をしてほしい。
・仕方なく直葬ですませたが、最後くらいはお坊さんに
お経を読んで供養してもらいたい。
どんなことでも構いません。ご相談下さい。
【骨葬のすすめ】
日本の多くの地域では葬儀後の火葬になっておりますが、
地域によっては、火葬後の葬儀(骨葬)が当り前の場所もあります。
ですから、なんの問題もありません。
写真が無くても骨葬はできますが、できれば故人の写真を
お持ちになってお寺へ来て下さい。
【志納金】
〇骨葬、戒名授与…10万円(5万円)
※( )は檀家さんの志納金です。